1パーセントの積み重ね

勉強(英語 ・IT基礎・ビジネス)、筋トレについてアクティビティを発信しています。インテリ系マッチョ。ならぬマッチョ系インテリ。多才でありたい。

【TOEIC卒業】TOFELの世界へ。

f:id:ichschlafegern:20200429012028j:plain

 

トイックの限界

今までずっとトイックの点数をあげる為に頑張って来たけど、そろそろトイック勉強に限界を感じて来た。

と言っても現在のトイックスコアは905点であり、まだまだ満点を取った訳では無いのだが。

トイックからTOEFLにシフトしたい理由はいくつかある、

理由①:TOEICは日本以外だとなかなか通用しない。

これは留学をするまで知らなかったのだが、トイックはとてもドメスティックな試験制度である。日本以外ではせいぜいアジア圏の国には通じるが、正直英語圏の国々では、「トイック?なにそれ?」状態の人が大半である。

なので、留学や海外就職などの際にも公式な英語力の資格としてはなかなか弱いといった印象を受ける。

一方TOEFLは世界では知らない人はいないという程一般的に浸透してる、いわばワールドスタンダードな英語資格だ。

今後、海外に赴く機会がある人はもちろん、益々グローバル化していくこの世の中において、国際基準となる資格を持っておくことは非常に意味のあるものになるはずである。

 

理由②:TOEICは正直実用的では無い

トイックといえば、リーディングとリスニングを合計した990点満点のスコア評価が一般的である。

しかし、これだけでは本当の英語力はなかなか図ることができない。

英語において最も大事だと言っても過言では無いスピーキング、コミュニケーション能力は全く考慮されていないからだ。

実際、大勢の日本人がそこそこの読み書き能力を備えながらもいざ喋るとなるとカタカナ英語で中学英語レベルの文法すら組み立てられないというのが悲しい事実である。

トイック900点を取っていれば上位%という話を聞いた頃があるが、それでもいざという時に喋れないというのは正直ダサい。スピーキングと読解能力が合わさって初めて「英語力」であるべきだと思う

その点、Reading、Listening、Speaking、Writingを判断されるTOEFLでは総合的な英語力を測ることができる。

 

理由③:飽きた

完全なる個人的事情である

私は、何か一つのことを長時間かけて極めるタイプでは無い。

飲み込みが良く加速が早いタイプである。決して驕っている訳ではなく、今までの傾向からそうなのだ。しかしその一方で、ある程度の結果を達成できたと感じてしまうと途端に飽きてしまうという傾向が若干ある。というか大いにある。

トイックはなんとなく900点を取ったら一人前のような風潮があると思っていた。そして実際900点を目標にしていた為、一旦満足感がでてしまった。

しかし英語をまだまだ伸ばしたいという思いがある。

なので、次はTOEFLで納得のいく結果を出して見たいという気持ちが強くなってきている。

 

今後の目標

では、具体的にこれから何を目標にしていくのか。

結論から言うと、

【2020年7月下旬のTOFELで、96点以上をマークする】

という目標を宣言する。

そこは100点だろ、と言う声も上がりそうだが、100点はネイティブでも難しいと言う意見すらあるほどTOEFLは難易度が違うらしい。(TOEFLの内容に関する記事もいずれ書こうと思う。)

なので、とりあえずは8割と言う基準で目標を設定する。
 

TOEFL勉強コミュニティを作った

とはいえ、一人でTOEFLの勉強をコツコツするのはしんどいと思った。

なので、英語レベルが同等の友人を誘って、数人規模のTOEFL勉強コミュニティを作ることにした。

具体的には、週末やGWなどを利用して模試的な時間を確保したり、情報収集や共有を行うといった活動だ。

そして、皆がTOEFL初挑戦であり英語力が近いので、誰が最も高得点を取れるかと言うワクワク感も良いモチベーションになることを期待している。

 

そんなわけで。。。

そんなわけで、これからは
 

TOEFLの奮闘日記

・日々学んだ単語や英語フレーズメモ

といった内容が多くなってくると思う。

しかし同時に、息抜きで他のテーマについても書いていけたらと思う。


今日の1パーセント


TOEFLの目標設定&コミュニティ発足

以上!!

勉強、レポート作業などで目が疲れた時の対処法。 〜原因、対策は? 素早く効く方法も紹介。〜

f:id:ichschlafegern:20190503175840p:plain

 

長時間の勉強や、レポート作業などで目が疲れた、目が痛いという経験、ありますよね?

そんな疲れめの原因や対策、及び即効性のある目の回復法を紹介します。

 

目が疲れる原因は?

そもそも、なぜ目が疲れたり、痛いと感じたりするのでしょうか?

主な原因としては、(1)目の酷使、(2)目の乾き(ドライアイ)の二つが挙げられます。

(1)目の酷使による疲れの場合

などの原因が挙げられます。

(2)目の乾き(ドライアイ)による疲れの場合

  • スマホやパソコンに夢中になり、瞬きの数が少ない
  • 乾いた部屋にいる

といった場合が多いです。

ただ、ドライアイに関しては体質という事も大いにあり得るので、その場合はまず診療してもらいましょう。

目の疲れ対策は?

では、どのように対策をすればいいのでしょうか?

まずコンタクトやレンズが自分に合っていない場合は、すぐにでも新しい物を作る事をオススメします。

放置しておくと、視力も悪くなってしまいます。

また、睡眠不足だけでなく、栄養不足なども目の疲れに現れることがあるみたいです。

しっかりと睡眠時間を確保しつつ、ビタミン豊富なバランスの取れた食事を心がけましょう。

そして、一番多いと思われるパターンが、長時間のパソコンやスマホビデオゲームによる疲労です。

特に、社会人でパソコン作業が多い方、プログラマーや卒論間際の学生(?)などは、パソコンの長時間使用は避ける事ができませんね。

そのような場合でも、以下の事を意識するだけで疲労は軽減します。


瞬きすることを常に意識する

一番効果があるのはこれでは無いかと思っています。

やはり、ドライアイ状態は目を傷つけてしまい、疲れや痛みを生じさせてしまいます

パソコン作業や読み物をしていると、「ついつい」瞬きを忘れてしまいますが、分かっていても実際なかなかコントロールできないです。

そこで、私がオススメの方法は、

”瞬きするタイミングをルール化することで習慣づける”

ということです。

例えば、パソコン作業が多い人は、

”エンターキーに合わせて瞬きする”

と言ったようなルールを強く意識するのです。

実際にパブロフの犬のように条件反射レベルで習慣化するのが理想ですが、この”意識”だけでも、ふとした時に瞬きを思い出せるので、是非やって見てください。

時間を区切って数分休憩時間をとる。その時に、遠くをみる。

最もオーソドックスな方法ですね。

しかし、オーソドックスであるからこそやはりかなり大事です。

例えば、一時間したら最低一分間でも休みをとりましょう。

その際に、”遠くの対象物を眺める”といいです。

遠くのものをぼーっと眺めることで、ずっと近くのものを見ていた状態の目の緊張をほぐす事ができます。

即効性のある目の疲れ対処法

上記の対策をしてもなお目が疲れる、、、

あるいは、

今すぐ目の疲れをとりたい!!

という人は、以下の即効性のある方法を試してみてください。

目周りのマッサージをする

物理的に目の周りの筋肉をほぐす方法です。

最もシンプルなのは、

グッグッ、と、目の周りを5~10回程指圧する方法です。

押すポイントは以下の4つです。

  1. 眉頭の部分
  2. 目頭のくぼみの部分
  3. 目尻の横
  4. 目の下の骨部分


やってみると結構気持ち良かったりします。

ただ、力の入れすぎや目を傷つけるような真似はしないようにしましょう!

目をぐるぐるさせる

これもとてもシンプルです。

ただ単純に、できるだけ大きな円を描くように眼球をくるくるさせましょう。

時計周り、反時計周りにそれぞれ10回ずつやって見るといいでしょう。

目は開けたままがいいと思いますが、周りに人がいる場合は恥ずかしいので閉じてもいいと思います。笑

蒸しタオルで血流をよくする

家にいる時限定となってしまいますが、個人的に最も即効性がある方法だと思います。

蒸しタオルは、

  • 手拭きタオル程度の大きさのタオルを満遍なく濡らし、普通に絞る。
  • レンジに濡れタオルを入れ、20~30秒程温める

ことで作る事ができます。

あとはその蒸しタオルを、1〜2分程度目に当てるだけです。

これだけでも、かなりスッキリし、目の疲れが改善します。


まとめ

いかがでしたか?

疲れめの原因及びその対策法、そして即効性のある対処法について紹介してきました。

対処法などはあくまでも一例ですので、是非自分なりの対処法を見つけてみてください!

ただ、一番良いことは長時間目を酷使する作業を行わないことです。笑

くれぐれも無理の無い範囲にとどめ、目を気遣う事が大切ですね!

それではまた。

星座って英語でなんていうの?

f:id:ichschlafegern:20190502181715p:plain

射手座(Sagittarius)の画像


こんにちは。

みなさん、ふと疑問に思った事はありませんか?

”星座って英語でなんていうんだろう、、、”と。


私自身、こんな経験がありました。

以前、フランス人の友達と話してる時、彼がかっこいいタトゥーを入れているのを見て、

"Wow your tatoo is cool, what is that?"

と聞いたところ、

"I know right? This is my zodiac sign!"

て言われて、

「ぞ、ゾディ、、、何?」

てなりました。

ハ◯ターハ◯タの暗殺一家か?て感じでした。

それでよくよく聞いてみると、どうやら星座の事だと。

そうです、どうやら英語では12星座のことを"Zodiac signs"と呼ぶらしいです!

それを思い出して、改めて気になったのでまとめてみました!


星座一覧表

星座の英語表記は以下の通りです。

12星座 期間 英語名称
水瓶(みずがめ)座 1/20 ~ 2/18 Aquarius
 魚(うお)座 2/19 ~ 3/20  Pisces
 牡羊(おひつじ)座 3/21 ~ 4/19  Aries
 牡牛(おうし)座 4/20 ~ 5/20   Taurus
 双子(ふたご)座 5/21 ~ 6/20   Gemini
 蟹(かに)座 6/21 ~ 7/22   Cancer
 獅子(しし)座 7/23 ~ 8/22  Leo
 乙女(おとめ)座 8/23 ~ 9/22  Virgo
 天秤(てんびん)座 9/23 ~ 10/22  Libra
 蠍(さそり)座 10/23 ~ 11/21   Scorpio
 射手(いて)座 11/22 ~ 12/21  Sagittarius
 山羊(やぎ)座 12/22 ~ 1/19  Capricorn

英語じゃなくてラテン語

お気付きの方もいるかもしれませんが、なんとなく英語表記ぽくないですよね。

そうです。そもそも起源がギリシアと言われているので、表記はラテン語で、それを英語の発音で読んでいるんです。

なので少し覚えにくいかもしれませんね。笑


まとめ

いかがでしたか?

なかなか知る機会も無いと思いますが、自分の星座だけでも覚えておくといつか役立つ事があるかもしれないですね!

それではまた

TOEICテストってどんな感じ?何すればいいの? 〜TOEIC短期対策編〜

こんにちは。今日は、、、

「来週トイックあるけど何もやってない、、」
「明日トイックだけど何すればいいんだろう、、、」

といった方に向けて、TOEICテストの概要や各セクションの問題形式に触れながら、短期的な対策法を綴っていこうと思います。

本記事を読んで、具体的なイメージを持って試験に望みましょう!

 

TOEICって全部で何分? 集合時間は?〜

トイックは、トータルで120分の試験となっています。以下、内訳です。

  • リスニング:45分
  • リーディング:75分


残念なことに、リスニングとリーディングの間に休みなしなので、なかなか体力を削られます。気合いを入れて試験に望む必要があります。

また、一般的には13時から試験が始まることが多いと思います。

集合時間は12時半までなので、余裕を持って会場につきましょう。

TOEICの問題構成は? 〜

トイックは、リスニング、リーディングそれぞれ以下のような問題構成になっています。

リスニング(100問):

パート 問題内容 問題数
パート1 写真描写問題 6問
パート2 応答問題 25問
パート3 会話問題 39問
パート4 説明文問題 30問

 

リーディング(100問):

パート 問題内容 問題数
パート5 短文穴埋め問題 30問
パート6 長文穴埋め問題 16問
パート7 読解問題 54問

 

では、それぞれのパートでどのような問題が出るのかについて解説していきます。


パート1(写真描写問題)

パート1は、写真について正しい事を述べている選択肢を選ぶ問題です。

A、B、C、Dの4つの選択肢があり、それぞれの選択肢は読み上げられます
問題用紙には書いてありません。(注意)

時間にしてトータル約3分といったところでしょうか。

聞き取れない設問があって迷った場合も、気にせずに次の問題にいってしまいましょう。優柔不断感が残ったまま次の問題に行くのはあまり良くないです。

 

パート2(応答問題)

 パート2は、短い質問に対して、最も自然な答えとなる選択肢(三択)を選ぶ問題です。

例えば、質問が


"When did you go home last night?"


だとすると、それに対して

a) I had a lot of fun last night.
b) After midnight.
c) The party was held at my house.

といった選択肢が出てきます。(これも、選択肢は問題用紙に書いていなく、読み上げられます。 )

例であげたように、"last night"だとか "home"の類語の"house" とかのキーワードが入ってる選択肢を引っ掛けで出す場合もあるので注意が必要です。ちなみに答えは(b)です。

 

パート2は全部で9分程度です。

テンポよく進んで行くので、ここでも分からない問題に執着せず切り替える事を意識しましょう!

パート3(会話問題)

パート3は、問題数が39問で、パート4と並びリスニングセクションの山場です。

 

ここでは、3問で1セットとなっています。


まず、複数人数による会話が1回だけ流れます。その後、その内容に基づいた問題を3問聞かれます。

パート1、2と違って、問題文と選択肢が問題用紙に記載されています


なので、「問題文の先読み」が可能です。


あらかじめどのような事が問われるかを頭に入れる事で、問題が解きやすくなります。

パート3は時間にして17分程度です。

 

パート4(説明文問題)

基本的には、パート3と同じです。

 

一つ違う点は、「スピーカーは1人」という事です。

パート3が複数人の会話であったのに対して、話す人物が1人なので、その内容は何かの宣伝だったりします。

ここでも、問題文の先読みが可能なのであらかじめ読んでおくといいでしょう。

 

パート5(短文穴埋め問題)

パート5は、30問と一見多いですが、問われる事は文法や単語などの基礎力です。

 

例えば以下のような問題です。

Customer reviews indicate that many modern mobile devices are often unnecessarily ------- .

(A) complication

(B) complicates

(C) complicate

(D) complicated

ちなみに答えは(D)です。このような問題が30問続くので、スピードを意識してサクサクと進めましょう。

 

パート6(長文穴埋め問題)

パート6は、長文の中でいくつか空欄があり、その空欄に当てはまる適切な選択肢を選ぶ問題です。

パート5と同じように文法や単語の知識のみで解ける問題もあれば、長文の文脈から選択しなければならない問題もあります。

続くパート7が一番の鬼門なので、パート6もパート5と同様にスピードを意識して時進めましょう。

一つの戦略として挙げられるのが、

「ざっと問題を見てみて、単語や文法のみで解けそうなら解き、文脈から察する問題は飛ばす」

というものです。

こうする事で、パート7の問題に時間を割り当てつつ、確実に解ける問題だけ解いていくことができます。

パート7(読解問題)

パート7は、長文に対してその内容に関する問題を聞かれます。

全部で54問ですが、大別して以下のような出題形式があります。

  • 短めの文章と質問2、3問から構成されるパターン
  • 複数人のチャットに関する問題
  • 長めの文章と質問5問から構成されるパターン。(内容は様々。)

基本的に、序盤は文章量が少なく、後半になるほどボリュームが大きくなります。

集中力を絶やさず、解けそうな問題から確実に解いていく事がとても重要です。

リーディングセクションの時間配分

リーディングセクションの理想的な時間配分は以下のようになると思います。

パート 一問あたりの時間 時間配分
パート5(30問) 20秒 10分
パート6(16問) 30秒 8分(10分以内)
パート7(54問) 60秒以内 残り時間全て(55分)

 

とはいえ、ある程度トイックに慣れていなければ、リーディングセクションを解き切るのはかなり難易度が高いです。

特に、パート7に関しては1問を60秒以内に解くのはかなり難しいです。

なので、時間内に解き終わるぐらいまで自分のレベルが上がるまでは上記の時間配分はあくまでも目安と考えて、自分なりの時間配分をしてみるといいと思います。


短期的にスコアアップをするためには?

各パートの説明でも少し触れましたが、以下の事を意識するだけでかなり点数は上がると思います!

  • リスニングのパート3とパート4では、会話文が読まれる前にあらかじめ問題文を確認し、何を問われるのかを意識しながら音声を聞く。

  • リーディングのパート5とパート6は、分からない問題はすぐに切り捨て、確実にわかる問題だけをスピーディかつ正確に解いていく。

  • 鬼門となるパート7でも、解ける問題から確実に解いていく。その判断基準として、例えば、

    (1)文章の内容が理解しやすい
    (2)たまたま自分の得意分野の内容である
    (3)単語の言い換えなど、文脈が分からなくても解ける

    といった自分なりの指標を持つといいでしょう。

また、リーディングセクションに関して、個人的にオススメの方法は、

”パート7から解き始める”という事です。

というのも、順番通りに解いていくと、パート7にたどり着く頃には集中力が限界を迎えている事があるからです。

まだ集中力に余裕があるタイミングで、最も頭を使う読解問題に取り掛かるのも一つの手だと思います。

 

前日には何をすればいい?

前日にできる事は限られています。

まずは、この記事を読み返して戦略を見直しましょう笑

それ以外にできる事は次の二つです。

  • 睡眠時間を多めに確保する(8、9時間ほど)
  • 炭水化物を多めに摂取しておく

睡眠時間は本当に脳の働きに影響します。

夜更かしの翌日はやはりどうしても頭がぼーっとしますよね。

逆に十分な睡眠時間をとったあとは頭がスッキリします。この、スッキリした状態で臨みましょう。

炭水化物については、個人的にはオススメです。

筋トレとかマラソンとかの一部のスポーツでは、カーボローディングって言って炭水化物を前日に大量摂取する事で当日のパフォーマンスをあげるという戦法があります。

実際にやった事あるのですが、効果はものすごいです。炭水化物おそるべし。。。

でもこれは、糖が必要な脳にとっても同じで、効果はあるでしょう。

(実際、私自身の経験からも効果はあると思います。)

プラシーボ効果だとしても、やっておいて損はないと思うので是非トライして見てください。


まとめ

いかがでしたか?

トイックの内容や解き方のイメージが掴めたなら幸いです。

いい結果が出ることを祈ってます。

それではまた!

 

英語学習について(とりあえず英語上達したいという人に向けて。)

 英語学習について

 

英語(というか、語学全般)において大事な心構え的なことを自分的に考えてみました。

 

よく、「英語やべーから勉強しなきゃ」と言う人を見かけます。

というか、自分もその一人だったのでその感覚はとてもよく分かります。笑

 

よくよく考えてみれば、何のためにいつまでに上達したいという目標はないが、何となく英語を上達させたい、という漠然とした課題感。

 

この記事が、その漠然とした状態から次のステップを踏み出すためのきっかけになることを祈ります。

何のために英語を上達させたいのか?

まずはこれをはっきりさせる事から始めましょう。

その目的によって、取るべき手段が大きく違ってくるからです。

いくつか目的の例をあげると、

  • TOEICの点数をあげたい
  • ビジネスでグローバルに活躍したい
  • 情報収集の幅を広げたい
  • 洋画を字幕なしで見れるようになりたい
  • 外国人とコミュニケーションできるようになりたい
  • 欲を言えば外国人と友達/恋人になりたい
  • etc..

こんなところだと思います。

まずは上記のうち、自分の漠然としたモチベーションはどれに近いかをいくつか選んでみましょう。


恐らく、バリバリ仕事をこなしている社会人であればビジネス寄り、好奇心旺盛な学生や海外に興味のある人なら後者寄りであると思います。

ちなみに僕は現在は後者(コミュニケーション)寄り、昔は前者(座学)寄りでした。変わっていいんです。その時の状況や目標に応じて。

いくつか目的をあげたましたが、極論ほとんどの場合その目的はTOEIC、そして外人とのコミュニケーションの二つに集約されるのではないかと思います。

これらが全てとは言わないが、これら二つを極めればグローバルで活躍したいというような場合もその力は十分に身についていると言えるでしょう。

英語はあくまでも手段であり、自身の能力や仕事に関する知識・経験と言った事はまた別問題です。)

また、スピーキングを上達させたいと言う場合も、なぜスピーキングを上達させたいかと言うことを考えると、おそらくは

(1)ビジネスの場において必要だから
(2)外国人とよりうまくコミュニケーションできるようになりたいから

と言う場合がほとんどだと思います。


さらに、「字幕なしで洋画を見たい」に関して。

これは、正直かなりハードルが高いです。外人とのコミュニケーションよりもはるかに難しいと考えていいでしょう。

しかし、このレベルに到達するまでに必ず必要となるのが、「カジュアル英語への慣れ」です。そしてこの「慣れ」は外人とのコミュニケーションを通じて飛躍的に伸ばすことができます。

これについては、詳しく後述しようと思います。

 

とまぁ、これは完全に持論なので、もちろん別の考え方もあるとは思います。

とりあえず、本記事では上記二つ、TOEIC外人とのコミュニケーションに的を絞って話を進めて行こうと思います。

1. TOEICの点数をあげたい

おそらく、日本人の中で最も多いパターンだと思います。僕もこのパターンから入りました。TOEICの点数をあげたい理由はおそらく以下のようなものでしょう。

・就職(転職)活動の際に有利となるから。
・仕事で必要だから。
・留学試験に必要だから。
・周りから尊敬されるから。or 自己満足。
・特に特別な理由はないけどいずれ役立つだろうから。

これ以外にもいくつか考えられるとは思いますが、あくまでもTOEICは資格であるので大体はこれらに絞られると思います。周りからの尊敬が得られるかは、環境やスコアに依存しますが、、笑 

感覚としては、850点ぐらいあれば「おぉ」とか言われるのではないかと思います。

しかし、ここで重要なのはいずれの場合も「ビジネス英語」その中でも「リスニング」、「リーディング」に焦点が絞られると言う事です。

これは、ビジネスマンにとっては非常に有効であると思います。

仕事でのメールや電話対応など、多くのビジネスシーンで役立つような表現が学べる上、英文記事を理解するスピードが上がればそれだけ色々なところから情報収集ができ、インプットの質が上がるからです。

しかし、これらは実際に外国人とコミュニケーションをする際にどれほど役に立つのか、、?

僕の答えは、「少ししか役に立たない」です。

TOEIC勉強をしたからと言って、外国人とスムーズなコミュニケーションが取れるようになるでしょうか? 洋画を字幕無しで見れるようになるでしょうか?

不可能とは言い切れませんが、おそらく難しいでしょう。

その理由は、「ビジネス英語とカジュアル英語には大きな差がある」からです。

カジュアル英語、要はネイティブが日常で用いる会話表現は、別に特段難しい訳ではありません。

特に文法などはいたってシンプルであると思っています。ただ、

・そのスピード(会話テンポ)
・砕けた言い回しと砕けた発音 
・ジャンルを問わない語彙力

の3点においてはビジネス英語対策では太刀打ちできないと断言できます。

最もシンプルな例をあげると、

例えば、ビジネス英語では I am going to ~ だとか、You have to ~ だとか言った事を全てはっきり発音します。

しかし、ご存知の方も多いと思うが、カジュアルでは I'm gonna~、You gotta~
だとか言った表現になりがちで、場合によってはちゃんと発音しません。笑 その結果、洋画を見てもわけわからん、外人の質問が聞き取れない、と言った事が起こります。

ただ、これに関してはしょうがないです。

外国人が日本語を学ぶ場合を想像してみれば分かりやすいです。

不自然に聞こえる日本語の正体は、発音だけでなく、ほとんどは言葉のチョイスやイントネーションにあります。

どこの国でも、教科書と現実では大きな差があるものです。

なので、カジュアル英語が理解できないのはあなたの能力が低い訳では無く、単に慣れが必要なだけです。

なので、「TOEICの点数をあげたい」と言う目標を掲げる人は、それに向けた対策を効率よくする事が重要です。

ーーー追記ーーー

TOEICは対策次第で割と簡単にスコアが伸びます。

これは、よくある「誰でもTOEIC900点!!」みたいな胡散臭い事を言おうとしてるのではないです。笑

現在のスコアが600点未満の人は、700後半ぐらいまでなら、すでに700点以上ある人なら800台は特別な事をしなくても割と簡単に取れます。

もちろん、900点を目指そうと思ったら、もともとの基礎英語力(受験勉強で培ったようなもの。語彙力、文法力、長文読解力)がよほど高くない限りはそれ相応の努力が必要です。

というのも、多くのTOEIC900ホルダーが言うように、900の壁は厚いからです。

具体的にどのような勉強法で点数をあげる事ができるのか。
それについては別記事で詳しく書きたいと思います。

  

2. 外国人とコミュニケーションできるスキルを身に付けたい。

 

どうせなら、かっこよく外人と話せるようになりたい。外人の友達を作りたい、あわよくば恋人を、、なんて人も多いと思います。

また、当然ビジネスの場合にも今のご時世、外国人と話す機会は多いです。

では、何をすれば外人とのコミュニケーション能力をあげることができるのか。

「実践あるのみ」です。

これは多くの人が主張するが、自身の経験からも間違いはないです。


受験勉強のために、いわゆる座学勉強で英語を勉強してきており、スピーキンングに関してもまずは会話表現から覚えようとしていました。

ところが、実際に外国人と話す場面になると、覚えたはずの会話表現が途端に言葉が出なくなる現象に苛まされていました。

スピーキングはスポーツに似ていると思います。
いくら理論的に戦略や体の動かし方を学んでも、実際にそれを実践し、トライ&エラーを繰り返さないと上達しないです。

その点に関して言えばスピーキングも全く同じです。

座学で学んだ会話表現など、実際の会話で身に付けた会話スキルに比べれば取るに足らない。と言うか最初はほとんど役立たないものです。

しかし、多くの人が、スピーキングが大事と言うことをなんとなく理解しながらも、スピーキングする相手がいない状況だと思います

どうやって相手を作るか?

渋谷や新宿、六本木あたりに行って外国人に声をかける。

、、、はさすがにハードルが高いと思います。と言うか、それができる人はこんなことで困ってないかもしれないですね。笑

筆者は、次の3つの手段が現実的でハードルが低いと考えています。

・Hello Talk などの言語学習アプリを使う。

・留学生と知り合う。

・帰国子女の友達に手伝ってもらう。

1. Hello Talk などの言語学習アプリを使う

一つ目は、誰もが超簡単に実践できて、最も期待できる手段なので僕のおすすめアプリです。

基本的には、日本語を学びたい外国人とフリーチャットするだけです。誰も語学力の低さをバカにするような人はいません。彼らも語学習得者であるからです。

正直、チャットをしているだけでもカジュアルな英語の表現や、英語のアウトプットの練習になります。

彼らはそもそも日本に興味があったり、日本人の友達を作りたいと思っている場合が多いので、仲良くなって電話をしたり、実際に会ってみたりして友達になれるチャンスもあるでしょう。

ただ、ハナから出会い目的などでやっていると煙たがれます。マナーは守りましょう。

2. 留学生と知り合う

これは、学生の特権かもしれないですが、大学にいる留学生と知り合う事ができればかなり強いです。

同じ大学という共通項もあるし、大学内で会う頻度も多いので、友達になれる可能性が高いでしょう。

留学生と知り合うのは実はそこまで難しくはないです。学校主催の交流イベントや国際交流サークルなどの活動に参加すれば留学生と知り合えますし、その友達、またその友達、、という風にどんどん知り合いを増やせることでしょう。

ただ、最初に「声をかけるほんの少しの勇気」は必要です。

知らない人に話しかけるというと、緊張すると思います。だが、心配する必要はありません。何も後ろめたい事はしていないからです。声かけであってナンパ では無い、と僕は勝手に思ってます。

むしろ、留学生はせっかくの留学なので日本人の友達や知り合いを増やしたいと思っている場合が多いので、こちらから声をかけてあげましょう。

(自身が海外留学した場合を想像してみましょう。知り合いが少なくて不安な中、向こうから声をかけてくれて友達になれたら超嬉しくないですか?)

また、これはあるあるネタだと思いますが、留学生は留学生同士でつるむ事が多く、話しかけづらいことが多いです。

しかし、先ほども触れたように一人の留学生と知り合ってしまえば、その友達、またその友達といった具合に知り合いを増やす事ができるのでこれはむしろチャンスと捉えましょう。

留学生コミュニティに触れる。それだけで少し自信になったりもするものです。ぜひ試してみてください。

3. 帰国子女の友達に手伝ってもらう


これは少し恥ずかしいかもしれないですが。

そもそも、自分の英会話に付き合ってくれるほど仲の良い帰国子女の友達がいる場合に限られてしまいます。

しかし、バイリンガルに教わる事はとても有意義であると僕は思ってます。

なぜなら、彼らは「日本語のでこう伝えたい」というニュアンスを感覚的な「英語での表現」に変換できるからです。

また、日本語会話のルール英会話のルールといったことの違いもおそらく理解していることでしょう。

なので、気になった事や英会話で何か行き詰まった時には彼らを頼りにするのはかなりアリだと思います。

ただ、自分本位になはないないように普段から信頼関係、友好関係を築いておきましょう。


まとめ

いかがだったでしょうか。

英語学習という大雑把なテーマでしたが、自分が英語を勉強する目的を明確にすることから始め、その上達方法に触れました。


特にスピーキングに関して、最初はうまく行かないことも多いと思います。

しかし、落ち込む必要は何一つないです。なぜなら、

「外国人はそこまであなたの会話力をjudgeしない。」

からです。

それよりも、「話そうとする姿勢」「会話を楽しんでいると言う態度の二つが遥かに大事です。


是非本記事を参考に英語学習のモチベーションをあげていただければと思います。

ではまた。